カスタマーレビュー: FX-AUDIO-FX1002J-ブラック-TDA7498E搭載デジタルパワーアンプ

対策部品も届きました

デジタルアンプで160Wの大出力ですが音質は良いようで買ってソンはありません ※まず電源が付属してませんのであらかじめ用意する必要があります 当方はたまたま秋月の24Vが余っていたので購入しました 秋月の電源はプラグ内径もことなるため変換アダプターも必要です。 TDA7498チップでも値段が違うFX98Eとの差ですが あちらはリファレンス回路を基本として こちらはコンデンサや電源ボードやオペアンプ3つ(バケモノか)を投入して物量戦 で大掛かりで凝ったものになってます 7498アンプによく言われるホワイトノイズやギャングエラーはこの個体では 感じ取れませんでした 底部のレバーで4段階のゲイン調整が可能です。 初期では最小となってますがやや大人しいので、スイッチ上げていくと パワー感はぐんと上がります 音質としてはゲインが上がったほうが有利なようで さすがに地響きのように鳴りスピーカーの駆動力は十分です 総じてNFJのアンプにいえることですが、わかりやすい丸い音色です クラシック音楽で試すためパガニーニのヴァイオリン協奏曲を鳴らしてみると 聞き取りやすく聞き苦しいところもない パガニーニ作品は、どれも高度な演奏技術を必要とする難曲として知られておりますが 私の駄耳には充分 160Wなど聞くと、ありあまるパワーにためらうむきもあるでしょうがアンプの大出力は クルマでいう大排気量と同じで、余裕がないよりは、あったほうが良いでしょう パワーが大きいため心配されていた熱の問題ですが夏場はともかく今の寒い季節では 暖かい程度です、ボリュームを上げれば熱はさらに上がりますが・・ ボリューム10時ぐらいで私の耳にはかなり大音量なので実用は問題なさそうです かなりよく調教され作り込まれてますが しかしこれはこれで癖もあり オペアンプで化粧され まろやかすぎて刺激にかけるかもしれません パワー路線は1002J+でオーケーでこれいがいになく一択なんですが ソコまで必要ないなら 繊細さのあるFX202Jと場面に合わせ使い分けるのがよさそうです 追記・・2018年3月31日 FX1002J+の修正モジュールがNFJ様から届きました 発熱に対処したとのことで、そのままでも動作は問題ないようですが 念の為さっそく組み込んでみたところ、正常に動作するようです やはり音質は素

関連コメント

本機は、低音がよく出ます。音質としては低音が塊で出てくるような迫力があり、サブウーファー殺しなほどになります。塊で出るため解像度は低め少し籠もりぎみの音ですね。 パワーもあるため大型スピーカーもいけそうです。 問題点として、ホワイトノイズポップノイズ、ギャングエラーがあります。そこまで酷くはないので問題はなし。 高音再生もある程度はオペアンプ交換で良くはなります。
  • 色々な機種買ったので書き直し。
FX502J-Sがホワイトノイズが乗り過ぎるせいで返品し、代わりになるかと下位モデルのFX-98Eと同時に購入しました。 結論から言えば同じくホワイトノイズが多めに出てしまい、全く使い物にならず、使用時間10分程ですが早くも使えないアンプと言う烙印が押されてしまいました。 音質に関してはFX502J-SやLP2020A、LP2020A+と比較してかなりクセのある歪んだような音で、「こもった」と言うよりは「つまった」ような音がします。ノイズが乗るものの音自体は完璧だったFX502J-Sとは異なり、こちらは本体の剛性以外は全く褒めようがありません。 FX502J-Sのレビューと同じになりますが、  電源は、  スイッチング電源の  24V 4A  19V 4.22A  と、トランス電源(写真3)の  13.8V 5A(このアンプにとって電圧不足は承知です)  の全てで試し、ソースも非接続・トランス電源DAC・スイッチング電源DACと試しましたがノイズの量も質も変わら  ず、残念ながらアンプ内部で発生してしまっている模様です。  オペアンプの交換等を試した後に気付いた為、返品等は望みませんが、PC環境で使われる方の為にレビューを書かせて 頂きました。    使用スピーカーはDALIのSPEKTOR1と  https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D6HY5NH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1  こちらの商品です。  秋月で少し前まで取り扱っていた某有名77mmフルレンジスピーカーでも同一症状でした。 多くのアンプを試聴されてらっしゃる方のサイトには「このアンプでノイズが走るのはシールドをしっかりされてない線を使っているからではないか」と言うような文言がありましたが、どこで試しても、入力ソース無しで試しても、どの電源で試しても、状況は全く変わらず、私の期待を裏切り続け、元気に「サッー!」っと聞こえます。 同じ環境でLepyのLP2020Aでは全くノイズが乗らないので、これは無駄なものを色々詰め込んだ結果なのかなと素人考えですが思ってしまいます。 http://nfjapan.com/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81
  • PC用途にはまるで使えない
アンプ等でシンプルな伝送路が音が良いという、考えの方が結構いらっしゃる気がします。モノが溢れた世代に、無印ブランドや実用性高く良いものを目指そうと指向する方多いです。趣味で自由なんですが、音響機材について、長年プロの現場で働いてるおじさんからひと言。70-80年代に,「DC直結」「DCアンプ」の言葉がはやりました。聞こえる低音は一般に20Hz〜なんて言いますが、一秒間に一回、波って振動したら1Hzだし、波が無ければ0Hzで、これをDCといって不要成分でスピーカーが前か後ろにドーンと突っ張って壊れてしまう状態なんです。このDCをカットする必要回路を、「低い周波数を通さないコンデンサー部品」一発で済ましているのが他の製品です。勿論そこに、高級コンデンサ採用とか多いですし、80年代とは桁が違います。WIMA社は確かに、クリアで歪無く美しいです。しかしながら、長年録音の仕事で生音に向き合って仕事してると、コンデンサー自体に音を任せるのは、マイクやその他の録音までの機材で終わりしたくなり、楽しむ「再生アンプ」には、コンデンサー直に、音を通さず「前段アンプ」を使ってそのサーボでDC分をカットするやり方が、どおしても、音が桁違いに生きているように感じるのです。音楽家は結構賛同してくれます。という事で、同じICのアンプの中でも、このDCをカットするだけにアンプを使った、価格も倍くらい高いものを選びました。初めに書いたシンプルベスト論は、本当に本当に最高の音源がそこにあった時に、最高の音を奏でることがあっても、一般に良い事はありません。「美しい女性は下着から」の言葉のように、垂れ下がったお肉をしっかり整えてから着るワンピース姿が美しいのであって、原音再生だとか!味付けない方がいいだ!とか、垂れ下がったお肉の女性をそのまま,服着せてみてるような物で、美しさなど知らない男のセリフと同じに思います。しっかり回路で整えて、構成したアンプは色々な曲が楽しく美しく聞けます。このアンプは、他のより高いですが、そういう回路をしっかり積んで作られたものです。お金が出せる人は選んでも、まあいいと思います。スピーカー端子が、ツルツルで滑って、締め付けにくいのは、全機種同じのよう。バナナプラグを買いましょう。あと高級な電源を用意する事。
NFJさんが、また名機を作ってくれました。糞みたいな中華アンプを、見事なチューンによって生まれ変わらせてくれました。 音質はデジアン独特の「硬さ」はあるものの、オペアンプを交換することによってお好みの音色にすることが可能です。一つ難点を上げるなら、160Wのパワーであるが故、ゲインが高いこと。ボリュームをかなり絞らないと夜は苦情が来そうww。まあ、プリアンプをかませればそれは解決することが出来ます。 NFJチューンのおかげでオペアンプ交換ぐらいしか「改造」の余地はないかな? 2020アンプや2024アンプよりはいい感じです。
最初スイッチを入れると、ボリームをミニマムしてもポップアップノイズ出ます!発熱もだいぶします! パワーだけはありますが、音質は、わかりません!
もっと見る

Next page